引越し業者に心づけ・差し入れ・お礼は渡すもの?
引越し業者への心づけをどうするかというのは、誰もがちょっと考えるところです。できるだけ安く引っ越したいのに・・・という気持ちもありますよね?
日本では外国のようにチップを渡す習慣はありませんが、旅館などで身の回りのお世話をしてくれる人に心づけとして現金を渡すといった習慣があります。心づけは、目の前で自分のために働いてくれる人に対してお礼の気持ちをあらわしているわけですが、引越スタッフには何か差し入れをした方がよいのでしょうか?
引越スタッフへの差し入れ習慣
引越の場合も、目の前で結構な力仕事をしてもらうことになりますよね。
引越料金として安くはないお金をすでに支払っていますし、差し入れは決まり事でありませんが、引越スタッフへも昔から差し入れをするケースはたくさんあります。
といっても、現在は会社として受け取りを禁止しているところも少なくないので、丁重に断られた場合には無理に渡す必要もないでしょう。また、短時間で終了するような小規模の引越しであれば特に何も渡さず、家族の引越など1日かかるような規模であれば渡すと考えるのもアリです。
渡すならどんなものがよい?
差し入れがあってもなくても作業の質が変わるものではありませんが、何かをもらって嬉しいと感じるのは誰でも同じで、その分、頑張ろうと力が湧いてくるものでもありますよね。では、どんなものを渡すのが良いでしょうか。
現金
買ってくる手間も省けて渡しやすいのが現金です。
お昼をはさむような場合には、お昼代として現金を渡すのは非常にポピュラーです。相場は一人当たり1,000円程度で、作業間前に全員がそろっている場面でリーダー格と思われる人にまとめて渡すのがスマートです。
年代別にいうと、若い人であまり現金を渡す人は少なく、年代が大きくなるに従い増えていくというデータもあるようです。
飲み物
また、スポーツドリンクやジュース、お茶などを渡す場合もよくあります。汗をかいて労働してもらうので、合間に水分補給をしてもらうのにとても喜ばれます。冬でも体は暑くなるので、冷たい飲み物を選ぶと良いでしょう。
作業中に手渡しするのもちょっとしたコミュニケーションになって良さそうですが、作業の邪魔になるのでやめた方が良いです。まとめて渡して休憩時に飲んでもらうようにしましょう。
お菓子
体力を回復させるために甘いものをつまんでもらうというのも良い考えです。個包装のお菓子であれば手が汚れていても食べられますし、栄養補給食品でも良いでしょう。いずれも、移動中に後で食べてもらうのに最適です。
ただし、夏にアイスクリームやチョコレートは溶けてしまうので止めておいた方が良いです。
これらは単体で渡す他、組み合わせて渡す場合もよくあります。何も渡さないという人もたくさんいますが、気持ちよく働いてもらうためにはやはり何かを渡すというのが良いのかもしれませんね。
心づけの良くある質問
当日作業に来て下さったスタッフの皆さんには、
暑いので冷たい飲み物でもお出ししようかと考えていましたが、いつ渡すのかがイマイチわかりません。
お茶代として渡すのなら、作業前にリーダーらしき方に千円程度を渡せばいいものでしょうか。
多分2〜3人くらいだと思うのですが、はっきりはしていません。
千円という額はどうでしょうか?
また、この渡し方でよろしいものでしょうか?
調べていると、一人に千円、という渡し方が書かれてありました。
でも、かなり頑張って値切ってやっと出してもらった格安引越代金を考えると、
その金額では、元も子もなくなってしまいます。
しかし、気持ちだけは表したいと考えています。
ペットボトルなどの現物をお出しする場合は、どういったタイミングになるのでしょうか?
保冷バッグなどを用意して、中に2本入れようかとも考えます。
現役で引越業をしています。
現場に出ることもありますが、一昔前でしたら祝義をもらった上、お昼とお茶は当然だったものです。
作業員としては、楽しみにしていたものですが、業者が乱立するようになった現在はそのようなことは一瞬にしてなくなりました。
というような背景があるわけですが、出すタイミングとしては最初がいいですよ。
これで冷たいものでもどうぞ、のような感じです。
そして、最後には熱中症っぽくもなるので、ここでまたお茶が出ると言うこと無しでしょう。
最初と最後で合計2千円、ということでどうでしょう。
私の時は、荷物を全部積み込んで移動、というタイミングで渡しました。
それに合わせてペットボトルを買いに行きました。
後、最後のサインをした後に一人に千円づつ渡しました。
この千円は考えていなかったのですが、
酷暑の中、どろどろになって働いてくれるスタッフさんたちを見ていたら感動してしまい、つい渡してしまったものです。
でも、気持ちですから、無くたっていいんですよ。